


新潟の蔵のご紹介
つつわびにご協力いただている酒蔵さんご紹介致します。尾畑酒造株式会社

尾畑酒造株式会社
佐渡は減農薬・減化学肥料栽培を中心に生物との共生を目指した農法により世界農業遺産に認定された島。
尾畑酒造はこの地で、酒造りの基本となる「米」「水」「人」にそれらを育む「佐渡」を加え、この四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ百有余年にわたり酒造りを続けています。
住所:〒952-0318 新潟県佐渡市真野新町449
電話番号:0259-55-3171
公式サイトはこちら
尾畑酒造はこの地で、酒造りの基本となる「米」「水」「人」にそれらを育む「佐渡」を加え、この四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ百有余年にわたり酒造りを続けています。
住所:〒952-0318 新潟県佐渡市真野新町449
電話番号:0259-55-3171
公式サイトはこちら

高の井酒造株式会社
江戸後期より創業、雪を活用した貯蔵方法、雪中貯蔵発祥蔵。
豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は、空気を清浄にし、豊富な水を育み、自然の恵みをもたらせてくれます。
そんな魚沼の恵まれた風土の恵みをお酒に込めて、美味しいお酒をお届けしたい。それが高の井酒造のモットーです。
住所:新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号
電話番号:0258-83-3450
公式サイトはこちら
豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は、空気を清浄にし、豊富な水を育み、自然の恵みをもたらせてくれます。
そんな魚沼の恵まれた風土の恵みをお酒に込めて、美味しいお酒をお届けしたい。それが高の井酒造のモットーです。
住所:新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号
電話番号:0258-83-3450
公式サイトはこちら

株式会社丸山酒造場
ふるくは「夷守(ひなもり)」、近世には「美守(ひだもり)」と呼ばれた辺境の地。蜻蛉が30種類以上も棲むという里山の環境の中で、丹精を込めて酒を醸しております。
住所:〒942-0264 新潟県上越市三和区塔ノ輪617
電話番号:025-532-2603
公式サイトはこちら
住所:〒942-0264 新潟県上越市三和区塔ノ輪617
電話番号:025-532-2603
公式サイトはこちら

株式会社北雪酒造
北雪酒造は明治5年創業以来、人々に愛されるお酒は安心・安全でなければならないという信念のもと、佐渡の米・水・風土・人にこだわった酒造りを大切にしています。
代々受け継がれてきた熟練の技。一方で、音楽演奏や超音波振動、遠心分離機などこれまでになかった新たな”一手”を次々に取り入れ、日本酒造りの時代を切り開く、イノベーティブな酒造り。佐渡を知り、佐渡を愛する私達にしか出来ない酒造りに情熱を注ぎ、時代に相応する感性で新たな挑戦をし続けてまいります。
住所:〒952-0706新潟県佐渡市徳和2377番地2
電話番号:0259-87-3105
公式サイトはこちら
代々受け継がれてきた熟練の技。一方で、音楽演奏や超音波振動、遠心分離機などこれまでになかった新たな”一手”を次々に取り入れ、日本酒造りの時代を切り開く、イノベーティブな酒造り。佐渡を知り、佐渡を愛する私達にしか出来ない酒造りに情熱を注ぎ、時代に相応する感性で新たな挑戦をし続けてまいります。
住所:〒952-0706新潟県佐渡市徳和2377番地2
電話番号:0259-87-3105
公式サイトはこちら

君の井酒造株式会社
創業は江戸時代の天保年間、酒造りの歴史は170年以上に及び、恵まれた自然の中で良質な米、水を使い、越後杜士の優れた技術によって造られた清酒(君の井)は、多く人々に愛飲されています。「惜しみなく手をかける酒造り」をモットーとし、品質本位の酒造りに励んでいます。
昔ながらの製法「生酛系山廃酒母」により造られたお酒は、力強く幅のある味わいが特徴のこだわりの逸品です。関東信越国税局酒類鑑評会において、2度の最優秀賞(首席第一位)を受賞するなど、酒造りの伝統と技術の継承が息づいている蔵です。
住所:〒944-0048 新潟県妙高市下町3番11号
電話番号:0255-72-3136
公式サイトはこちら
昔ながらの製法「生酛系山廃酒母」により造られたお酒は、力強く幅のある味わいが特徴のこだわりの逸品です。関東信越国税局酒類鑑評会において、2度の最優秀賞(首席第一位)を受賞するなど、酒造りの伝統と技術の継承が息づいている蔵です。
住所:〒944-0048 新潟県妙高市下町3番11号
電話番号:0255-72-3136
公式サイトはこちら

今代司酒造株式会社
柳の下に多くの芸子芸妓が行き交い、日本三大花街のひとつと呼ばれた港町・新潟。その新潟の地で1767年に創業した「今代司」は現在、全量純米蔵として酒の旨味とキレを両立させ、食を引き立て、人に寄り添える酒造りに努めています。新潟駅から徒歩圏内にある酒蔵は見学もでき、湊町・新潟の風情を今に伝えています。
住所:〒950-0074 新潟県新潟市中央区鏡が岡1-1
電話番号:025-245-0325
公式サイトはこちら
住所:〒950-0074 新潟県新潟市中央区鏡が岡1-1
電話番号:025-245-0325
公式サイトはこちら

青木酒造株式会社
江戸後期、雪国越後・魚沼の暮らしを紹介し、ベストセラーとなった鈴木牧之の「北越雪譜」。このなかの「異獣」という章に、山中に現れ、旅人の握り飯をもらいお礼に荷物を担ぎ、道案内をする異獣が登場します。「雪男」は、このエピソードにちなんだ雪国の酒。辛口ですっきり、キレのある味わいです。
住所:〒949-6408 新潟県南魚沼市塩沢1214
電話番号:025‐782‐0023
公式サイトはこちら
住所:〒949-6408 新潟県南魚沼市塩沢1214
電話番号:025‐782‐0023
公式サイトはこちら

宮尾酒造株式会社
宮尾酒造の創業は文政2年(1819)。蔵を構える村上は、長い歴史と伝統文化が色濃く残り、海・山・川に囲まれた自然豊かな城下町です。
村上は、五百万石など良質の酒造好適米を産出する米どころと知られており、当蔵の酒造りの原料に使用しています。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細やかな甘みを持つ軟水です。
当蔵に脈々と受け継がれてきたのは、酒造りに対する真摯な姿勢。良質の米と清冽な水を原料に、より皆さまから喜んでいただける酒質を目指し、酒造りに努めています。
住所:〒958-0873 新潟県村上市上片町5-15
電話番号:0254-52-5181
公式サイトはこちら
村上は、五百万石など良質の酒造好適米を産出する米どころと知られており、当蔵の酒造りの原料に使用しています。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細やかな甘みを持つ軟水です。
当蔵に脈々と受け継がれてきたのは、酒造りに対する真摯な姿勢。良質の米と清冽な水を原料に、より皆さまから喜んでいただける酒質を目指し、酒造りに努めています。
住所:〒958-0873 新潟県村上市上片町5-15
電話番号:0254-52-5181
公式サイトはこちら

市島酒造株式会社
新潟県発田市にある市島酒造は、上質な新潟のお米と加治川の雪解け水を使い、220年以上の歴史で培った酒造技術で清酒を醸しております。
メインブランドの王紋の他、夢、市島などのお酒も製造しております。
住所:新潟県新発田市本町1丁目7番5号
電話番号:0254-22-2350
公式サイトはこちら
メインブランドの王紋の他、夢、市島などのお酒も製造しております。
住所:新潟県新発田市本町1丁目7番5号
電話番号:0254-22-2350
公式サイトはこちら

麒麟山酒造株式会社
名峰・麒麟山が美しい景観を作り出す、自然豊かな東蒲原郡阿賀町に蔵を構える麒麟山酒造は、この土地が育む清冽な水とたわわに実った米の恵みを受け、すっきりとした辛口の酒を醸しています。人々の生活に寄り添い毎日飲んでも飲み飽きしない酒、それが清酒麒麟山です。
住所:〒959-4402 新潟県東蒲原郡阿賀町津川46
電話番号:0254-92-3511
公式サイトはこちら
住所:〒959-4402 新潟県東蒲原郡阿賀町津川46
電話番号:0254-92-3511
公式サイトはこちら

中川酒造株式会社
当蔵は恵まれた自然環境のもと、西山連峰から流れる清冽な伏流水と、自社精米にて好精白した良質な新潟県産米を使用し、手間を惜しまない高い技術と飲み飽きしない酒を造り続けております。
住所:〒940-2306 新潟県長岡市脇野町2011 中川酒造
電話番号:0258-42-2707
公式サイトはこちら
住所:〒940-2306 新潟県長岡市脇野町2011 中川酒造
電話番号:0258-42-2707
公式サイトはこちら